高速な光回線に変えたのに思ったよりスピードがでないって方は、一度LANケーブルを見直してみましょう。
古くから同じLANケーブルをずっと使ってるという方は、LANケーブルが速度低下の原因となっているかもしれません。
今回は、LANケーブルの規格について簡単にご説明します。
LANケーブルには速度の違うカテゴリがある
LANケーブルは通信速度や伝送帯域の違いごとに「カテゴリ」という規格があります。
各々の違いは以下の表のようになります。カテゴリの数字が大きいほど通信速度が速くなっています。
カテゴリ | 通信速度 | 電装帯域 |
CAT8 | 40Gbps | 2000MHz |
CAT7 | 10Gbps | 600MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT5 | 100Mbps | 100MHz |
CAT4 | 16Mbps | 20MHz |
CAT3 | 10Mbps | 16MHz |
昔買ったLANケーブルをずっと使い続けてるって方は要注意です。
1Gbps以上の高速回線を利用しても、CAT5では100Mbps、CAT3では16Mbpsまでしか速度が出ない計算になります。
今使ってるLANケーブルのカテゴリを調べる
LANケーブルを見てみると、下の写真のようにカテゴリの表記があります。
このLANケーブルはCAT5Eで通信速度が1Gbpsなのが分かりますね。
LANケーブルを買うならCAT5e以上を選ぶ
LANケーブルを今から買うなら、通信速度が1Gbps以上のものを選びたいですね。
CAT5e以上は必須です。今後の通信速度向上も見越すとお値段も安くなっているCAT7もおすすめですね。
まとめ
高速光回線にしたのに、通信速度が上がらないって方は、古くからつかってる機材の確認をしましょう。
LANケーブルにも通信速度の差がありますので、一度チェックしてみた方がいいですね。